映像制作、動画制作、OA事務、宣伝・・・マスコミ、テレビ、エンタメ業界の人材派遣・人材紹介の日テレ人材センター

日テレ人材センター

2025.07.22

映像作品の仕上げを極める!ポストプロダクション業務のすべて

編集技術などを駆使して、動画・映像作品を仕上げる「ポストプロダクション」。動画配信や動画広告の需要拡大により、市場価値が高まっている業務領域のひとつです。

本記事ではそんなポストプロダクションについて、くわしい仕事内容や就業のために求められるスキルを解説します。

映像業界や編集の仕事に興味があり、転職・就職を検討しているという人は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

ポストプロダクションとは?

動画・映像制作は一般的に企画からはじまり、撮影、映像編集、危機管理プレビュー、音の編集、仕上げ・納品といった流れで進んでいきます。

このうち、撮影後の作業全般をさすプロセスが「ポストプロダクション」(通称・ポスプロ)です。

またポストプロダクションを担うスタジオ・制作会社を「ポスプロ」と呼ぶ場合もあります。スタジオ・制作会社には専用の機材がそろっており、各工程の専門家が連携してひとつの作品を仕上げます。

ポストプロダクションのとくに重要な業務が「映像編集」と「音の編集」です。

「映像編集」(EED)は、撮影された動画・映像を専用ソフトを活用して編集する作業。

素材をつなぎ合わせたり並べ替えたり、不要な部分をカットしたりと、視聴者に届けるための形に整えることでメッセージやストーリーを明確にします。

テロップを挿入する、色彩を調整する、別の素材を合成するといった作業も、ポスプロに欠かせない業務です。

「音の編集」は「MA」とも呼ばれます。編集作業が完了した映像にナレーションやアフレコ・BGM・効果音などを挿入。ノイズ除去や全体の音量調節を施して、映像作品として完成させる業務です。

これらの編集作業を経たあと、納品先が求める納品形態への書き出しを行うまでがポスプロの一連の流れになります。

ポストプロダクションの仕事に必要なスキル

未経験からポストプロダクションを担うスタジオ・制作会社に就業するためには、適性やスキルのアピールが必要です。

たとえば具体的なスキルとして、映像または音の編集技術があれば即戦力として期待されるでしょう。

映像・音どちらの場合でも、業務を遂行するためには専用の編集ソフトなど各種機器の操作が求められます。

操作スキルを独学で習得するのは難しく、相当の時間もかかるため、まずは専門学校に通って技術を身につける人も少なくありません。

また、派遣・アルバイト・業務委託などの形で、アシスタントとして現場でスキルを習得するのもひとつです。

編集作業には編集ソフトの操作スキルだけでなく、音・映像の組み合わせ方やタイミングといった表現力のセンスも求められます。

そのため日頃からたくさんの映像作品を見て編集技術の研究することも大切になるでしょう。

映像編集の求人が見つかる日テレ人材センター

以上、ポストプロダクションの仕事内容や就業のために必要なスキルを紹介しました。

メディア・映像業界に特化した人材紹介会社「日テレ人材センター」では、ポストプロダクションや映像編集に関連する仕事を扱っています。

未経験から映像業界にチャレンジできる求人も豊富。業界にくわしいコーディネーターが、好きなことを仕事にするための最初の一歩をサポートします。

「メディア・映像業界で活躍したい」「将来性のある動画・映像関連の技術を身につけたい」という人は、ぜひ日テレ人材センターの求人情報をチェックしてみてください。