映像制作、動画制作、OA事務、宣伝・・・マスコミ、テレビ、エンタメ業界の人材派遣・人材紹介の日テレ人材センター

日テレ人材センター

2025.11.18

子育てと両立したいあなたへ:派遣で働く人のための就労証明書ガイド

保育園や認定こども園の入園申し込み時などに必要となる「就労証明書」。

正社員やパートであれば勤務先に依頼すれば発行されるイメージがありますが、「派遣で働いている場合はどうすればいいの?」と迷う方も少なくありません。

とくに、子育てと仕事を両立している派遣社員にとっては、手続きの流れを正しく理解しておくことが大切です。

この記事では、派遣で働く方が就労証明書を手に入れるための流れと、スムーズに依頼するためのポイントをわかりやすく解説します。

派遣社員でも「就労証明書」は発行してもらえる?

結論から言うと、派遣社員でも就労証明書は発行してもらえます。

発行依頼に際し、注意すべきポイントを解説していきます。

派遣社員の「雇用主」は派遣先ではなく派遣会社

派遣社員の場合、実際に働く職場(派遣先)と雇用契約を結ぶ会社(派遣元)は異なります。このため、就労証明書を発行するのは派遣先ではなく、あなたが登録している派遣会社になります。

たとえば、「日テレ人材サービス」などの派遣会社を通じて企業に派遣されている場合、証明書を作成するのは日テレ人材サービス側です。派遣先企業が勤務実態を確認してくれることもありますが、発行の正式な責任者はあくまで派遣会社になります。

就労証明書の役割とは?

就労証明書とは、「どのような雇用形態で、どのくらいの時間働いているのか」を自治体などに証明するための書類です。主に保育園の入園手続きや、児童手当の申請、住宅ローンの審査などで求められます。

派遣社員の場合でも、一定の勤務時間と収入があれば、正社員やパートと同様に申請可能です。

派遣社員が就労証明書を手に入れるためのステップ

では、具体的に就労証明書を手にするまでのステップを具体的に紹介します。

ステップ1:自治体のフォーマットを確認する

就労証明書には自治体ごとに指定の様式があります。まずは、お住まいの市区町村のホームページから**「就労証明書(保育所入園用)」などの書類をダウンロード**しましょう。

自治体によっては「勤務予定期間」や「雇用契約期間」を詳しく記入する必要がある場合もあるため、事前確認が大切です。

ステップ2:派遣会社に発行を依頼する

次に、登録している派遣会社へ就労証明書の発行を依頼します。依頼先は担当の営業担当者またはスタッフサポート窓口が基本です。メールで「〇〇市の保育園入園申し込みに使用するため、就労証明書の発行をお願いしたい」と伝えましょう。用紙を添付する、もしくは郵送・FAXなどの指示に従えばOKです。

発行には通常、1週間前後の余裕をもって依頼するのが安心です。派遣会社では勤務日数・契約期間などの確認が必要なため、即日発行が難しい場合もあります。

ステップ3:記載内容を確認する

派遣会社が発行した就労証明書が届いたら、記載内容に誤りがないかをチェックしましょう。特に次の項目を確認しておくと安心です。

  • 雇用契約期間(派遣契約の開始日・終了日)
  • 週の労働日数・労働時間
  • 雇用形態(有期・無期・パートタイムなど)
  • 会社名(派遣会社名が記載されているか)

記載ミスがあると、自治体で受理されない場合もあるため、気づいた時点で早めに担当者へ修正を依頼しましょう。

スムーズに依頼するための3つのポイント

スムーズに依頼するためのポイントをまとめました。

  1. 早めの準備を心がける
    入園申込期限ギリギリになると、派遣会社側の処理が間に合わないことも。少なくとも2週間前には依頼しておくのがおすすめです。
  2. 必要書類をまとめて渡す
    自治体によっては、勤務証明書以外に「勤務予定表」や「雇用契約書の写し」を求められることも。 依頼時にまとめて提出できるよう準備しておくとスムーズです。
  3. 派遣会社との連絡を密に取る
    メールだけでなく、電話で確認を入れておくと対応がスピーディーになることもあります。不明点があれば遠慮せず相談しましょう。

派遣でも安心して就労証明書を取得しよう

派遣社員でも、雇用契約を結んでいれば就労証明書の発行は可能です。発行元は派遣先ではなく「派遣会社」であることを理解し、余裕をもって依頼すれば、手続きは難しくありません。

特に子育てと仕事を両立している方にとって、保育園の入園手続きは時間との勝負。対応が丁寧でスピーディーな派遣会社を選ぶことが、安心して働き続けるためのポイントです。

たとえば、日テレ人材サービスでは、子育て中の派遣スタッフのサポート体制が整っており、就労証明書などの各種手続きにも柔軟に対応しています。家庭と仕事の両立を大切にしたい方は、こうした信頼できる派遣会社を選ぶことで、安心してキャリアを築いていくことができます。