映像制作、動画制作、OA事務、宣伝・・・マスコミ、テレビ、エンタメ業界の人材派遣・人材紹介の日テレ人材センター

日テレ人材センター

2025.08.19

プロモーションの仕事とは?未経験からでもわかる「やりがい」と「具体的な業務内容」

「プロモーションの仕事って、広告や営業とどう違うの?」「未経験でもチャレンジできるの?」こうした疑問を持つ方は少なくありません。

 プロモーションは、企業の商品やサービスを多くの人に知ってもらい、購入や利用につなげるための重要な役割を担います。

 SNSやWeb広告などデジタル施策の拡大により、未経験からでもスキルを身につけやすい環境が整ってきました。

 この記事では、プロモーションの基本的な役割とやりがい、具体的な仕事内容から、未経験者が目指すための方法やキャリア展望までを解説します。

プロモーションの業務内容とやりがい

まずは、プロモーションがどんなことをしているのか、業務内容とやりがいについて解説します。

プロモーションの定義と役割

プロモーションとは、商品やサービスの認知度を高め、購買や利用を促すための活動全般を指します。広告、販促、イベント、SNS運用など多様な手法を組み合わせ、企業と消費者をつなぐ架け橋となります。

広告やマーケティングとの違い

マーケティングは市場調査から商品開発、販売戦略までを含む広い概念で、その一部にプロモーションが位置します。

広告は情報発信の手段のひとつであり、プロモーションは広告以外のイベントやキャンペーンなども含みます。

主な仕事内容(オンライン施策/オフライン施策)

・オンライン施策
SNS運用(Instagram、X、TikTok)、Web広告、メールマーケティングなど。効果をデータ で分析しやすいのが特徴です。

・オフライン施策
展示会、試食会、街頭キャンペーン、店舗ディスプレイなど。顧客と直接触れ合えるため、商品やサービスの魅力を体感してもらいやすくなります。

企画から実行までの大まかな流れ

1.ターゲットや目的の設定

2.企画立案

3.予算・スケジュールの策定

4.制作・準備

5.実施

6.効果測定と改善

一連の流れを経験することで、企画力・実行力・分析力が総合的に身につきます。

やりがい(成果が数字で見える/チームワーク/創造性)

・成果が数字で見える達成感
 販売数や来場者数、SNS反応など、結果が明確に表れます。

・チームワークの充実感
 デザイナーや営業、広報などと連携し、1つの企画を作り上げます。

・創造性を活かせる
 新しいアイデアを形にし、社会に影響を与える瞬間を味わえます。

未経験からの目指し方とキャリア展望

プロモーションの仕事につくには、どうしたらいいのでしょうか。求められるスキルや経験、将来展望について詳しく紹介しましょう。

必要なスキルと活かせる経験

・コミュニケーション力(関係者との調整や交渉に必須)

・企画力・発想力(新しい切り口を考える力)

・データ分析力(効果測定や改善に活用)

・スケジュール管理力(進行の遅れを防ぐ)

営業、接客、販売、広報など、人と接する仕事の経験はプロモーションでも大きな武器になります。

学び方(SNS運用・講座・イベント参加など)

・個人でSNSアカウントを運用し、分析や改善を繰り返す

・無料・有料のオンライン講座で広告やマーケティングを学ぶ

・イベント運営やキャンペーンのアルバイトに参加し、現場感覚を得る

こうした学びを通じて、面接や履歴書でアピールできる実績を積みやすくなります。

向いている人の特徴

・発想力と実行力を兼ね備えている

・人と関わるのが好き

・新しいことや変化を楽しめる

・数字を見て改善するのが得意

これらの特徴がなくても、実務経験を積む中で自然と身につけられます。

キャリアパス(マーケティング・企画職へのステップアップ、広告代理店での活躍)

経験を積むことで、マーケティング全般や商品企画、広告代理店での大規模プロモーションなど、より戦略的な領域へキャリアを広げることが可能です。

プロモーションは未経験でも就ける!日テレ人材センターで挑戦しよう

プロモーションは、企業と顧客をつなぎ、商品の魅力を最大限に伝える重要な仕事です。

オンライン・オフラインを問わず多様な施策があり、成果が数字や反応で見えるやりがいがあります。

 未経験でもスキルを磨きやすく、営業や接客など他職種の経験も活かせるため、キャリアの可能性は広がるプロモーションに挑戦しませんか?

 自分のアイデアを社会に届けたい人にとって、プロモーションは魅力的な選択肢といえるでしょう。

 日テレ人材センターには、プロモーションの求人もあります。ぜひご相談ください!