音のバランスを操る!MAオペレーターの仕事をご紹介
動画配信プラットフォームの普及や動画広告のニーズ拡大に伴って、映像・動画の制作に関わる求人が増えています。
映像制作の現場に欠かせない仕事のひとつが「MAオペレーター」。映像の音声部分を調整することでコンテンツのクオリティを左右する重要な仕事です。
本記事ではそんなMAオペレーターの具体的な仕事内容や、向いている人の特徴、目指し方を紹介していきます。
MAオペレーターの仕事内容
「MAオペレーター」はMAエンジニア、MAミキサーとも呼ばれ、映像制作の最終工程「MA」を担当するポジションです。
MAとは「マルチ・オーディオ」の略で、映像のBGM・効果音・ナレーション・台詞といった音・音声を調整する作業のこと。
実際の作業は、MAスタジオと呼ばれるハイスペックな設備・機材がそろっているスタジオで行われます。
このMAのプロセスで、ディレクターの指示に従って機材を操作するのがMAオペレーターです。
MAオペレーターの具体的な作業内容として挙げられるのが、バラツキのある音声素材のボリュームを揃えたり、環境音などのノイズを除去したりする整音・調整。
これにより視聴者が音を聞き取りやすくなり、没入感のあるコンテンツに仕上げることができます。
また、映像に挿入された音楽や効果音を細かく調整して、最適な形に仕上げるのもMAオペレーターの仕事です。
MAオペレーターはナレーションの録音をする現場にも、ほかの制作スタッフやクライアントと同席します。
クライアントが完成形をイメージしやすいように、その場で音の微調整を実施。たとえばナレーターの音声がほかの音楽・効果音と重ならないよう前後にずらす「音の上げ下げ」と呼ばれる作業などを担います。
MAオペレーターに向いている人と必要なスキル・経験
MAオペレーターを務めるうえでは、微細な音の違い・ニュアンスを聞き分ける必要があります。ふだんから音楽をよく聞くなど、音への感性・センスが鋭い人に向いている仕事といえるでしょう。
また、クリエイティブな職種であると同時に、専用機材を使った作業が求められるのもMAオペレーターの特徴です。
そのため機械の操作が好きな人であれば、ストレスなく日々の業務をこなせるかもしれません。
作業が立て込んでいるときは、1日中スタジオにこもっての作業になるため、動きのない業務に抵抗がないことも重要な素養といえます。
そんなMAオペレーターをめざす王道ルートは、専門学校などに入学して卒業後にテレビ局や映像制作会社・MAスタジオに就業するというもの。
しかし現場で活躍しているMAオペレーターのなかには、未経験からアシスタントとして就業して現場で働きながら必要なスキルを身につけた人もいます。
いずれにせよ、独学でも専門的な知識を身につけておくと就業には有利にはたらくでしょう。
映像制作に携わるなら日テレ人材センター
「日テレ人材センター」は、テレビ局や映像制作会社の仕事を数多く取りそろえている人材会社です。
MAオペレーターや映像編集などの技術職からディレクター、プロデューサーまで、映像制作に携わる求人も豊富。未経験から初めての映像制作にチャレンジできる案件もあります。
経験豊富なコーディネーターが、適性や希望に合わせて最適なお仕事をご紹介するため、業界にくわしくなくても安心です。
「映像業界でキャリアを構築したい」「映像コンテンツを見るのが好きで制作に携わりたい」という方は、ぜひ日テレ人材センターの求人サイトをチェックしてみてください。