広告代理店で働くやりがいや求められるスキルとは?
企業の代わりに広告活動を請け負う「広告代理店」は、華やかなイメージから人気の仕事のひとつです。
しかし「名前は聞いたことがあるものの具体的にどのような仕事なのかわからない」という人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、広告代理店の仕事内容ややりがいと働くうえでの難しさ、求められるスキル・適性について網羅的に解説していきます。
「広告代理店について知識を深めたい」「未経験から広告代理店で働いてみたい」という方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
広告代理店での仕事内容
広告代理店の役割は、広告活動を通して企業の集客や商品・サービスの売上アップをサポートすることです。とはいえ社内にはいくつかの部門があり、どの部門に所属するかで具体的な業務内容は大きく異なります。
たとえば「営業部門」は、会社の顔として広告案件の獲得をふくむクライアントとのコミュニケーション全般を担う部門。
また各部門のパイプ役として、プロジェクトの予算・スケジュールの管理、進捗状況の確認なども担当します。
「マーケティング部門」はクライアント企業へのヒアリングや、市場・消費者の綿密なリサーチを通じて、広告活動の方向性を決めるのが仕事です。
方針が決まったあとは「クリエイティブ部門」に所属する各種クリエイティブ職が、広告の核となるキャッチコピーやデザイン・CMなどを制作。
「メディア部門」が広告枠の仕入れやメディア媒体社との交渉、クライアントへのメディア戦略の提案・レクチャーなどを実施して、広告活動を成功に導きます。
広告代理店のやりがいと難しさ
広告代理店のやりがいと難しさは表裏一体になっている部分が少なくありません。
たとえば広告代理店の特徴のひとつに、社会への影響力の大きさが挙げられます。
多くの人に自分が関わった広告が見られたり、国内外からの注目を集めたり、たくさんの人を動かしたりとやりがいが大きい反面、炎上の可能性もありリスクヘッジが求められる仕事です。
達成感があることも広告代理店の魅力。広告の成果は数字などで明確に可視化されるため、自身の提案やサポートの貢献度がわかりやすく、モチベーションにつながりやすいでしょう。
実績がそのまま評価に反映される実力主義の世界でもあるため、成果次第ではすぐに高収入や昇給・昇格をめざせるのもうれしいポイントです。
ただし、施策の失敗や実力不足が如実にあらわれる厳しさはあります。とくに関係者や予算の規模が大きい案件の場合、「期待に応えなければならない」というプレッシャーも小さくありません。
また、業界の体質として仕事はハードになりがちです。いくつものプロジェクトが同時並行で進む時期には、残業が多くなる可能性もあるでしょう。
一方で、新しいものやさまざまな業種・業界の人と関われるのは利点。仕事を通していろいろな経験ができたり知識が得られたりと、成長できる点にやりがいを感じている人が多い環境です。
広告代理店の仕事に求められるスキル・適性
広告代理店の仕事に求められるスキルとして、まず挙げられるのがコミュニケーション能力です。
広告代理店の仕事は、クライアント企業はもちろん、パートナー企業や社内の他部署などさまざまな人と協力するチームプレイが基本。
クオリティの高い広告を打ち出すためには、消費者心理の理解も欠かせません。
そのため広告代理店で活躍するためには、相手の意図を汲んだり効果的にメッセージを伝えたりする能力が必要になるでしょう。
また、マーケティングや広告関連の知識・スキルも重要になります。とくにリサーチした情報を正しく分析して、施策に落とし込む能力は不可欠です。
面接のときアピールしやすいように、関連資格を取得するのもひとつ。たとえば「ウェブ解析士」「統計検定」「GAIQ」などは、広告代理店の就職・転職に有利な資格です。
反響が大きい企画・アイデアを提案するうえでは、最新トレンドや分野を問わない幅広い情報に精通していることも武器になります。
そのため、知的好奇心が旺盛で忙しいなかでも日々のインプットが苦にならない人であれば適性があるでしょう。
加えて、昨今はWeb広告のニーズが上昇しているため、SNSや動画などをふくむIT関連の知識・スキルがあると現場では重宝されるかもしれません。
グローバルな市場に注目している企業も増えており、語学力のニーズも拡大中です。
以上、広告代理店のやりがいや、求められるスキルについて紹介しました。
マスコミ業界の求人情報に特化した人材会社「日テレ人材センター」では、広告代理店のお仕事も数多く取り扱っています。
未経験からチャレンジできる広告運用アシスタントの仕事もご紹介可能。広告関連の仕事でキャリアを築きたいとお考えの方は、ぜひ求人情報をチェックしてみてください。